糖尿病とは

糖尿病画像

血液中に含まれるブドウ糖(食物から摂取され、脳などのエネルギー源となる)は、細胞に取り込まれることでエネルギー源となります。その際に膵臓で作成されるインスリンの分泌が欠かせないのですが、何らかの原因でインスリンが機能不足を起こすと細胞に取り込まれずに血液中でダブつくようになります。これによって慢性的な高血糖状態であると判定されると糖尿病と診断されます。

主に血液検査によって、発症の有無を判定することになります。診断基準については、以下の通りです。

  • ①早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
  • ②HbA1c値が6.5%以上

※①と②共に基準とされる数値を超えていると確認されると糖尿病と診断されます。①あるいは②のどちらかのみ超えているとなれば「糖尿病型」と判定され、再検査となります。その後、やはり同様の結果だったという場合は、糖尿病と診断されます。

糖尿病の原因

インスリンが機能していない状態が糖尿病になるわけですが、その原因は大きく2つあるとされています。ひとつは1型糖尿病です。これはインスリンを作成するとされる膵臓のβ細胞が主に自己免疫反応によって破壊されてしまい、インスリンが分泌されていない状態になっています。2つ目は、2型糖尿病と呼ばれるもので、日本人の全糖尿病患者様の9割以上がこのタイプと言われています。主に日頃の生活習慣(過食、運動不足、肥満、ストレス 等)が原因で発症します。この場合、膵臓は疲弊しています。インスリンは分泌されていても少量、あるいは量が十分でも効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。主に中高年世代の方が発症しやすいタイプです。

よくみられる症状ですが、発症初期では自覚症状が乏しく、病状が進行するにつれて、喉の異常な渇き、多尿・頻尿、全身倦怠感、体重減少などがみられるようになります。それでも放置が続けば、高血糖によって傷つけられた血管に障害が起きます。とくに細小血管は損傷を受けやすいため、これらが集中する網膜、腎臓、末梢神経は合併症が起きやすいことから糖尿病三大合併症(糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害)と呼ばれています。また太い血管(動脈)では動脈硬化を促進させやすくするので、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)など重篤な合併症の発症リスクも高くなります。

糖尿病の治療

治療に関してですが、1型糖尿病の患者様はインスリンが分泌されていないので、インスリンを体外から補充するインスリン注射を行っていきます。

一方、2型糖尿病の患者様は、体内でインスリンが少ないながらも分泌されている状態なので生活習慣の見直しから始めていきます。最も重要なのが食事療法です。まず膵臓をこれ以上疲弊させないために適正とされるカロリー摂取量を決め、その数値を守るようにします。さらに喫煙をされている方は禁煙、お酒を飲む方は節酒に努めます。このほか、運動は血糖値を下げる効果があるので取り入れるようにします。内容としては、息が弾む程度の有酸素運動(ウォーキングなら1回30分程度)で充分とされていますが、継続的に行うようにしてください。なお運動を開始するにあたっては、医師に一度ご相談ください。

生活習慣の改善だけでは、血糖値のコントロールが難しいと医師が判断すれば、薬物療法(経口血糖降下薬)も併せて行います。それでも効果が乏しいとなれば、インスリン注射となります。