脂質異常症とは
血液中には脂質が含まれています。脂質には種類がいくつかありますが、その中のLDL(悪玉)コレステロールとトリグリセライド(中性脂肪)が過剰な状態になっている、もしくはHDL(善玉)コレステロールが通常より少ない状態にあると判定されると脂質異常症と診断されます。主に血液検査によって発症の有無が判明しますが、診断基準については次の通りです。大きく3つのタイプに分けられます。
- 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
- 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
- 高トリグリセライド血症:トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150mg/dL以上
そもそもコレステロールは、細胞膜、胆汁酸、ホルモンの材料になるものです。また中性脂肪は、エネルギーを貯蔵する、体を保温するなどの働きがあります。ただこれらが必要以上に増える、あるいは減少するなどすれば、血管内でコレステロールが蓄積しやすくなります。これが動脈硬化を促進させ、さらに放置が続けば血管狭窄や血管の閉塞がみられるなどして、脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)等の重篤な合併症を引き起こすようになります。
なお脂質異常症は、上記の数値が異常な状態になっても自覚症状が現れることは、ほぼありません。そのため、健康診断等での血液検査の結果から医師に指摘を受けて発症に気づくことが多いです。ただそれでも症状がないからと放置する患者様も少なくありません。前述したような重篤な合併症にならないためにも、数値の異常を指摘された時点で一度、当院をご受診ください。
脂質異常症の原因
発症の原因については、遺伝的な要因によって起きる原発性脂質異常症(家族性高コレステロール血症 等)という場合もあります。ただ多くは、糖尿病や甲状腺機能低下症、何らかの腎臓疾患などの病気を発症している患者様、肥満やお酒の飲み過ぎなど生活習慣の乱れ、薬剤の影響(ステロイド薬の長期投与 等)などによって発症する二次性脂質異常症のケースです。
脂質異常症の治療
治療の目的は、合併症を引き起こす原因となる動脈硬化の促進を防ぐことになります。そのためには、LDLコレステロールなどの数値を下げ、その数値をコントロールするようにします。そのためには、まず生活習慣の改善として、食事療法や運動療法を行っていきます。
食事療法では、1日3食を規則正しくとるほか、適正なカロリーの摂取に努めます。また食事では、コレステロールを多く含む食品(卵黄、魚卵、レバー、乳製品 等)を避けます。さらに食物繊維を多く含む食品(きのこ、海藻類、野菜 等)は積極的に摂取していきます。このほか高トリグリセライド血症の患者様は、糖分を多く含む食品や飲酒も控えるようにします。
また体を動かすことは、HDLコレステロールを増やし、トリグリセライド(中性脂肪)の数値を下げる効果があるとされているので、日々の運動療法も大切です。内容としては、無理をしない程度の有酸素運動を行います。具体的には、息が弾む程度の強度によるウォーキングであれば1回30分ほどです。ただできるだけ毎日実践されるようにしてください。
なおこのような生活習慣の改善だけでは、LDLコレステロールの数値が思うように下がらないと医師が判断すれば、併せて同数値を下げる効果があるとされる薬物療法(スタチン系 等)も行います。服用方法については、医師の指示にしたがってください。